Syrinx


天体写真

R02(2020)年5月1日:自宅2階から西の空

これ金星です(月ではありません)
ここ数日、金星が明るいので撮影しました。
(金星は、令和2年6月4日に内合し、その前後36日が最も明るくなります。)
金星は「満ち欠け」が望遠鏡で見えます。

撮影日:令和2年5月1日:19時47分撮影
R01(2019)年5月4日:俵山ミルク牧場近くの展望所にて

さそり座のしっぽのM6,M7(散開星団です)
R01(2019)年5月3日:午前4時54分
俵山ミルク牧場近くの展望所にて

夜明けの太陽光線の荘厳な光景でしたので撮影しました。
H31(2019)年1月6日 午前9時53分:自宅前にて

部分日食です。
くもり空だったので、カメラでフィルター無し撮影できました。
H30(2018)年8月26日:俵山駐車場にて

写真1枚目
水星を見た事がなかったので、早起きして俵山に出かけました。
水星は太陽に近く、空が少しでも明るくなれば、見えなります。
なのでわずかな時間(5分〜10分)しか観測できません。
画面中央の白い星が水星。
画面下の雲は、阿蘇山頂上にかかっている雲です。

写真2枚目
ついでに、スバルも撮影しました。スバルは、双眼鏡で見るほうが美しいです。

写真3枚目
 「ミニクーパー」と「星を自動追尾する天体望遠鏡」です
H30(2018)年8月14日:俵山駐車場にて

天の川を見に行きました。
画面左下の明るい星は火星です。
H30(2018)年8月12日:俵山駐車場にて

ペルセウス流星群を見に行きました。
56枚撮影して運よく写ったのは1枚だけ。
画面左下の3mm程の長さ(わかるかな?).
多くの家族が見に来てました
平成30年1月31日
皆既月食を「古天文学(斉藤国治著)」
記載の方法で計算してみました。
繰り返し試算した結果は下記のとおりです。

日付:2018年1月31日:22時27分26秒
観測地経度=135.70度
ユリウス日=2458150.058773

太陽
λ(黄経)=311.6252度
SS(視半径)=0.270592度

λ(黄経)=131.6252度
β(黄緯)=-0.3213度
OEK(視半径)=0.2719度

位置関係
太陽と月の黄経差(MOO)=0.0000°
月軌道上の地球影の視半径(KEM)=0.7670°
撮影場所:俵山
アンドロメダ大銀河です
撮影日:2017年1月27日
CanonEOS KissX7

自宅の二階から撮影しました(西側の空)
リング状星雲、です
撮影日:2016年12月7日
CanonEOS KissX7+NexStar5SE
(直焦点)
平成28年11月28日(闇夜):「天の川」は、市街地では見えないので、
天の川を見るため大観峰まで出かけた。
(清和高原天文台が出来た頃(20数年前)に同天文台前の広場で「天の川」を見た以来)
撮影日時:2016/11/28 18:52
ISO-3200:絞り値f/4:露出時間15秒:焦点距離18mm
CanonEOS KissX7+35mmレンズ
自宅の二階から撮影しました(西側の空)
木星です(縞模様が見えてます)
撮影日:2016年7月15日:20時33分
CanonEOS KissX7+ビクセン望遠鏡、OR6mm接眼レンズ
(コリメート法にて撮影)
自宅の二階ベランダから南側の空を撮影しました
地球に接近した火星です
撮影日:2016年5月31日:3時18分
CanonEOS KissX7+NexStar5SE、直焦点
自宅の二階ベランダから南側の空を撮影しました

撮影日:2016年5月18日:3時31分
CanonEOS KissX7(250mm)露出時間3.2秒
自宅の二階ベランダから南側の空を撮影しました

撮影日:2016年5月31日:3時27分
CanonEOS KissX7+NexStar5SE、直焦点
自宅の二階から西側の空を撮影しました

撮影日:2016年2月24日:6時35分
CanonEOS KissX7(250mm)
自宅の二階から西側の空を撮影しました

撮影日:2016年2月24日:6時07分
CanonEOS KissX7(79mm)

久々の快晴でしたので、今年最後の撮影に出かけました

撮影日:2015年12月30日:20時43分
CanonEOS KissX7+NexStar5SE、直焦点(上下反転画像)

(テクノポリスにて):再度チャレンジ
アンドロメダは、双眼鏡でも見えません(空が光害
2015年12月30日:20時22分撮影
CanonEOS KissX7+NexStar5SE:露出時間=13秒
直焦点(上下反転画像)

:東の空を撮影
@〜E:木星が金星に接近して、離れていきます
D撮影日:2015年10月28日:5時43分
金星(明るい星)の左上が木星です
E撮影日:2015年11月03日:5時42分
金星(明るい星)の右上が木星です
B撮影日:2015年10月25日:5時13分
金星(明るい星)の左下が木星です
C撮影日:2015年10月26日:5時31分
金星(明るい星)の左横が木星です
@撮影日:2015年10月17日:5時7分
右上から左下へ順に、金星、木星、火星
A撮影日:2015年10月22日:5時48分
右上から左下へ順に、金星、木星、火星
:東の空を撮影

撮影日:2015年10月9日:5時36分
CanonEOS KissX7(250mm:ISO-12800:露出時間=1/30秒)
自宅を基準として、位置を計算してみました

・自宅:東経130.75°、北緯32.8°
・月の位置 :方位角102.05°高度33.59°
・金星の位置:方位角101.36°高度33.97°
 (方位角は北から時計回りの角度)
・計算方法:天体位置略算式の解説
   (井上圭典・鈴木邦裕著)

*月の計算精度が低いような気が。。。

(テクノポリスにて):素人撮影なのでこんなもんでしょう
2015年10月03日:20時55分撮影
CanonEOS KissX7+NexStar5SE:露出時間=15秒
直焦点(上下反転画像)
もう、夜露対策が必要ですね
スーパームーン(自宅前にて):一応撮ってみました
撮影日:2015年09月27日:21時32分
CanonEOS KissX7(250mm:ISO-3200:露出時間=1/1000秒)
「最接近日」を計算してみました。
(プログラミング言語:Delphi Ver7.0)

・計算方法:天体位置略算式の解説
   (井上圭典・鈴木邦裕著)
・計算結果
 地球への最接近日=9月28日
 地心距離=356,879Km
 (星空年鑑では、356,877Km)
オリオン星雲(テクノポリスにて)
2015年02月13日
CanonEOS KissX7+NexStar5SE
直焦点(上下反転画像)
ラブジョイ彗星(テクノポリスにて)
2015年02月13日
CanonEOS KissX7+NexStar5SE
直焦点(上下反転画像)
すばる(テクノポリスにて):2015年02月14日、CanonEOS KissX7(250mm)
日周運動(戸島町にて):2015年07月09日、CanonEOS KissX7
 1枚目:22時30分、2枚目:22時41分
 3枚目:22時52分、4枚目:23時02分
 の4枚の合成写真(360度×32分÷24時=8度)
北極星を中心(?)に8度、星達が回転しています
天の川:さそり座の方向(戸島町にて):2015年07月09日、CanonEOS KissX7
 ISO-3200:露出時間15秒:焦点距離24mm


トップへ
トップへ
戻る
戻る


Flute Ensemble'90